バランス能力
まずは、本日は
理学療法士テキナ、視点で、スタートしま~す
『バランス能力』・・・
言葉の意味が、大きく、その重要性は高いだけに
ワタシ達の世界では、
身体能力を評価する時に、
とても重要なポイントとして捉えるし、
客観的に、項目を細かく挙げます
カルテなどに、その患者さんの身体機能面の問題点(=治療のポイント)の1つを
バランス能力の低下
・・・と、挙げるならば、もっと細かく分析しないと、治療できません
入力系(=感覚器)
出力系(=運動器)
統合系(=脳など)
・・・などなど・・・として分けて
例えば
末梢神経の損傷による、感覚鈍麻
筋萎縮による、筋力の低下
脳血管障害による、ボディー・イメージ不十分
・・・などなど・・・
もっと、専門的に書けばキリがないですが
こんな感じで、さらに細かく、部位や程度を評価します
ここからが、本題でゴザイマスガ
最近、この
バランス能力・・・
・・・という言葉で、
日常生活の中で思う事
1.『バランス能力を高める』ってのが、1番、難しい
(前置きの、専門分野でも難しいのと同じだ・・・)
2.『バランスを崩している』・・・と、知る事、認める事が大事
→新たなバランスを整えるスタートに立てる
3.『内側をどれだけ見つめられたか』・・・が、
『外側への自分の表現の質』と比例する
(これも、内外のバランス)
聖なる予言の勉強会で、みんなで勉強したり
Titaniaさんに教わった部分も存分に含まれて・・・
・・・のワタシの最近のテーマです
どれも、物凄く、今のワタシには、大事な事だけど、
3・・・に関しては、特に・・・
このバランスの質が、結局、
心と身体の両方の『体力』
・・・に繋がるのではないかと思うのです
バランス能力と同じように、高めていきたいよな~
この、
『体力』
ここぞ・・・
・・・という、
人生のホントの踏ん張り所で、発揮できる
心身の体力・・・
本当の自分を知らない事には
楽しい、楽しい・・・と、ばかりは・・・
言ってられない時代が、正直、来ちゃってますからね~
今、現在、
ヨカ調子~・・・
・・・ダトシテモ、そのヨカ調子を、継続できる体力があるのかどうか??
その、
ヨカ調子~の先に
最小の社会の単位、『家族』の
よりニコニコ社会が待ってるか・・・
ついつい、身体がきついと
内側を見つめる事も、ままならなくなるし・・・
心がきついと
身体の免疫も下がってしまう・・・
5月は、なんだか、実際は、
渋くてかっこいい『渡部篤郎』には失礼なくらい
ワタワタしてた、ワタクシでしたが
ここで、踏ん張る意味が、
体力&バランス能力を高める
・・・であれば、これ、物凄く、納得ナリ~
自分を、客観視する事
まずは、そこから自分の
基礎体力の再構築、スタートです
急に出来なくても、めげないぞ・・・
諦めなければ、出来るのだ
そうだ、ボクは出来る子なのだ
これでいいのだ・・・
バカボン・スイッチが入ったので
ちょいと、とりとめもない内容になりましたが
これにて・・・
読んで頂きまして、どうもありがとうございました~
関連記事