我が家の『アロマ使い~♪』
魔法使い~
ならぬ、日々、日常の・・・
『アロマ使い~』なり~
先日、アロマでホルモンバランスを調整する内容をお知らせしましたが
『アンタは、どげな使い方をしちょんのかえ~??』
(大分弁:あなたは、どんな使い方をしているの??)
お伝えした方が、親切ですよね~
このいつもの感動も、嘘八百ではなく、実体験で~す
アロマの資格はありますが、まだまだ、本気で自分のメンテナンスで
一生懸命な状態の『アタクシの物語』です
去年は、自分と息子への実践でしたね
(主人には申し訳ない)
嗅覚に頼る事も、大事にしてチョイスしています
頭デッカチは、できれば避けたい・・・
動物的に生きたいデスナ
まず、自分が風邪を引いた時、高熱を出した時
免疫向上作用のある
ラベンダー、ユーカリ、ティートリーをベースに
ブレンドするだけでなく・・・
それプラス、時には、嗅覚でビンゴときた、
フランキンセンスをワシャワシャ使って
一晩で、熱を下げたりしてました
後から、答え合わせすると、呼吸器系に効いていました
あとは、排卵日が自分の体の変化でだいたい分かる時は
ホルモンバランス調整の
ゼラニウムや、
むくみ対策で
ジュニパー
主人に対するキーッとなりそうな月経前症候群もある時は
サイプレスも使ったりして
あとは、息子にはアレルギーがあるので、基本、免疫向上ブレンドオイルと
カモミールをプラスしたものを常備
(ちょっと贅沢だね)
でも、去年はまだまだ、マダラな使い方をしていました
予防に意識がイマほど向いてない
今年は、特に、仕事を始めた事で
自分だけでなく、主人まで含めた
家族全員のオイルを
各々作って、常備するようになりました
だって、自分だけが健康でも生活は回らないのです・・・
やっとこさ、
予防医学の意識の向上です
主人に関しては
例えば、主人は、この春、風邪をこじらせて、咳が止まらずに
漢方、薬に頼る状態まで長引いてしまい、お金もかかりました
アイタコラ・・・
主人にも、予防すべきだった
お金がかかってしまった事で
ハッと気付き、
(遅いってね)
男性は、仕事柄、即効性が必要な時もあります
ベターチョイスで、薬も選択肢の1つだと思っているので
薬の副作用を、体から排出する為のオイルを作りました
ユーカリや
ティートリー、ジュニパーなども使い
加えて、主人のその時の精神状態まで考慮して
地に足が着くように
サンダルウッドや、
よりシャッキリ、浄化してもらいたくて
ローズマリー
さらに、根本からの活力も欲しくて、
バジルも使いました
息子の体質としてのアレルギー対策以外には
急性期症状としての、風邪?!って時
何とか1晩で、持ち直してくれ・・・と、
風邪菌・排出大作戦で、
ジュニパー、ユーカリ、ローズマリーを
全身に塗り塗り・・・
その後、大量にウンチして、排出成功
次の日は持ち直しました
要は、我が家
根本体質へのアプローチ
プラス
急性期症状へのアプローチ
・・・で、使い分けていますね
現在は基本・・・
ワタシ:排卵前、排卵後で使い分け(←ホルモンバランスの整え)
主人 :心身の浄化、リラックス、眠りの質向上
息子 :免疫向上
あとは、要所要所で、
変化の兆しに合わせて、テーマとなる精油をプラスして、
コロンのように身にまとう
アタクシのイマは、
イランイランのようです
そうだな~・・・
だらだらと長くなりましたが、ドゲですか??
(大分弁;いかがでしょうか?)
伝わりますか??
出産直後には、産後うつ対策で、Titaniaさんが
ブレンドしてくれたオイルをヘビー・ユーズ
授乳中は、短い睡眠時間をカバーすべく
ホルモンバランス調整メインで、
ゼラニウム・イランイランを
ヘビー・ユーズでしたね
こんな感じで、
生活にアロマを使い出すと
使い方は、一気には説明できない程でゴザイマス
もっと
小出しにしないと、分りにくいかも・・・ですね
(反省)
世のたくさんいらっしゃる、アロマを生活に取り入れられている
他の皆様は、心身のメンテナンスに、どんな使い方をされていますか??
ちなみに、最近の我が家の夜は、オイル塗り大会~
息子もついに、オイル塗りに参加している雰囲気を出して
背中をサワサワ・・・
エロイ感じで、触るようになりました・・・笑
まだまだ、書けていない事がありますが
今日は、この辺りで・・・
あくまで、ワタシ個人の知識と実践の中でのアロマのチョイスです
個人個人異なる部分もありますので、ご理解、よろしくお願いします
読んで頂いて、ありがとうございました~
関連記事