2009年12月02日
やっぱり『アロマセラピー』だね~
体力・気力が続いているのは、
コツコツ続けてきた、『セルフケア』のお陰だね・・・

レイキ、ホ・オポノポノ・・・などの、スピリチュアルなアイテム

酵素などの食療法・・・

そして、エキナセアなどの植物療法・・・

あ、体操は疲れてサボってる

で、
今の私は、やっぱり、何よりも・・・
『アロマセラピー』だね~

もう、毎晩、夜になるとクタクタ・・・
倒れこむように、布団に入るワタクシですが・・・
それでも、今の自分を癒すべく・・・
直感&知識で自分で作る、
オリジナルブレンドのアロマを塗ります・・・

今回は、
ジャスミン殿が私を呼んでくれている気がして、
贅沢にも使って、他にも色々とブレンドしました

うほ~・・・
癒される・・・

やっぱり、アロマは、『セラピー』だよ・・・

メディカルな『エビデンス』と、『スピリチュアル』を、
『ホリスティック』な観点でつなげ、『超現実的な生活』に
コツコツ使う・・・


Titaniaさんのお教室でよかった~・・・

医療専門職の、オイラも、いつも大満足な『セラピー』・・・

こんな有意義な使い方は、ありませんバイ

うっほほ~い

『アロマセラピー』って、すごいよ~

2009年09月17日
ご報告♪アロマでバストアップ~♪
・・・ってなお達しのように、デジカメが出発時より、見あたらなかったので
写真なしで

2名の方にお集まり頂き
パワフル・バストアップ講座となりました~

いやいやいや~
あなどるなかれ、バストアップ


アロマ&お気軽・筋トレを続けて
2週間ちょっとのアタクシ・・・

効果アリアリ・バイっ

『美乳』になってる~

パフパフ・ドンドンドンッ

(主人が、綺麗になったね~って、言ってくれています

そりゃあ~、
授乳前と同じように・・・
・・・とは、いきませんバイ

でも、
張りが戻り、艶が出て
『バストのくたびれ感』が、なくなりました~

この感動を共有すべく
昨日は、個々人の心身にあった
ここでもオリジナル・アロマオイルを調合~

次に、アタクシの
雑誌などに掲載されている、バストアップ・エクササイズの、
『落とし穴』の説明

(筋電図などで見れば、メジャーなエクササイズは、エビデンス上、ちょっと違うのです)


・・・を実践して頂きました~

それから、普段の姿勢で、いかにバストラインを美しく見せるか・・・

個々人のアライメント分析→歩行分析まで~

気分は、デューク・更家でしたよ~

続きまして~
バストの気持ちを考えた
とても、効果的なアロマオイルの塗り方をTitaniaさんより伝授~

バストを含めた、美しいデコルテラインが、
どれだけ女性としての潤いに繋がっていくか

とっても、オモシロイお話がザクザクでした~

ワタシも、
もっともっと~

潤う・愛され女性に近づきたいぜ~い

アラサーの今から、こんなにも
『素敵な美への実践』が出来手入れば、
きっと、夢の素敵なアラフォーへの道も具体的になる事でしょう

いえ~いっ

ご参加頂いたみなさま、楽しい時間をありがとうございましたっ

む・ふ・ふ・・・


今後が、楽しみですねっ

また、リクエストに応じて、開催できますので

今回は、予定が合わず~


お気軽に、ご希望ください

お待ちしていま~す

2009年09月10日
お知らせ♪アロマでバストアップ~♪

今日の事は、後日UPさせて頂きますね~・・・

ご参加ありがとうございました~

ではでは
すっかり秋らしくなった、秋の夜長

バストに悩むみなさま、こんにちはっ

卒乳後の、バストに悩む、アタクシ、ヨーコです

いよいよ、開催

アロマでバストアップで~す

今回は『内から外から』アプローチっす

トゥーッスッ

内からは
女性ホルモンに働きかけるブレンドをお作りして
ガンガン、アプローチします

バストへのアロマオイルの塗り方も、ひと捻り・・・

丁~寧に、Titaniaさんより、お伝えしますよ~

かなり、オモシロイッ

外からは、
アタクシ、理学療法士による
専門的なエクササ~イズッ

本当に、バストアップの要の『大胸筋』が
効いているか

触診して、確認させて頂きますねっ

実は、
雑誌などに掲載されている、バストアップの体操は
色んな落とし穴があるのです

ムフフ・・・
楽しみですねっ

実は、現在、私も、
アロマ&エクササイズ実践中~

産後だからって、
諦めるワケにはいかないのだ~


いつまでも美しい、『ママ』であり、
『女性』であり続けたいものです

もちろん、産後に関わらず、
独身の、素敵女子の皆様も、大歓迎です

今から、バストアップのアロマ&エクササイズを
実践していたら、ホント、エライ事になりますよ~

ただし、
今回は、女性ホルモンに働きかける為
『授乳中の方』は、スミマセン、ご遠慮願います

授乳中は、素敵な『特別な時間』

まずは、その素敵な今を、大事にされて下さいマセ

卒乳後、オッパイケアが落ち着きましたらば
ご要望に応じて、いつでも開催できますので

その時は、遠慮なくリクエストされて下さいね

宜しくお願いします

日時 : 9月16日(水) 13:00~15:00
参加費 : 2000円
(バストアップ・アロマオイル:専用ボトル付き、季節の本格ハーブティー込み)
服装 : タンクトップのような、バストにアプローチできる服装
お問い合わせ、お申し込みはオーナーメールまで・・・

お子様連れの方は、自己責任の下で宜しくお願いします

お待ちしております~

2009年03月08日
ズドンと柱!!~『らくらく自然療法』~

ズッドーン・・・!
活動内容に、柱を立てます!
『らくらく自然療法

今までと行う事は、何ら変わりはないのですが・・・
サークルでの内容を、より、わかりやすくコンセプトを整えました

自然療法とは、『こころとからだの元気』を保つための、穏やかなホームケアです

私達のサークルは、基本的に、この考え方を大切にし、
難しく考えず、楽しく、らくらく、お気楽に・・・
自然療法を楽みたいみなさんと、つながりたいと思っています

そこで、このネーミング
『らくらく自然療法

・・・ってな訳です










・・・などなど

全て、こころとからだに優しい生活につながるものばかり

大人も子供も対応できるセルフケアで~す!
う~ん・・・

トレビアーン

お伝えするからには、体にまつわる事への責任です

医療系の、『専門家』が必要なはずです・・・

この『白衣のドカタ』・・・理学療法士7年目の私がサポートさせて頂きます

また、
自然療法を『使える人を育てていきたい・・・』・・・といったスタンスで
お店をされて8年目のTitaniaさんも一緒に、サポートさせて頂きます

トレビア~ン・・・でしょ~


・・・・・トレビ、トレビア~ン、トレビ~(ハイキング・ウォーキング風)・・・・・
サークルでの内容は、こういった柱をもとに構成していきます

もちろん

自然療法以外にも、大切な微生物殿、『EM菌ライフの楽しさ』をお伝えしたり・・・

『きゃわい~物つくり』も行いますし・・・

その他にも、季節に合わせて、面白い事、ドンドン、行っていきますからね

どうぞどうぞ、お気楽に・・・

みなさん、乗ってきてくださいね~




楽しい事は、ご一緒に!
それ、ワカチコワカチコ~

2009年03月04日
お腹が張ったので・・・

急に、おなかの張りが強くなって・・・

腸の動きが悪いな~・・・
ガスが溜まってるのかな・・・
なんて思っていました

そこで、まず、レイキ・・・

う~ん・・・
やや、張りは減少するも、まだまだ・・・
じゃあ、アロマ・・・

ジュニパーで駆風作用を狙おう・・・
・・・と、作戦をたて・・・

手元にある、いつもの風邪予防&対策ブレンドオイルに、ジュニパーを、1滴加えて・・・
今の症状に応じた、ブレンドオイル出来上がり

いわゆる、『の・・・の字』マッサージ風に、腹部に塗りこみました

すると・・・
イメージとしては、シュワシュワシュワ~・・・

ほ~・・・!!
お腹の張りは、見事に消えました~

ジュニパーによって、腹部はホカホカ・・・

腸の動きもよくなった感じ

アロマ殿、やりますな~・・・

テレビのCMでも、市販薬の宣伝していますが・・・
私の場合は、レイキとアロマで十分対応できました

お陰で、昨晩もゆっくり眠る事ができましたよ~

生活にアロマ・・・

こんな感じで、お手軽に・・・使えるようになると、ホント便利で~す

2008年11月28日
ご報告♪アロマでコロン作り♪

今日は、お待ちかね・・・

Titaniaさんのブログ内で、みなさんと一緒に盛り上がったのをきっかけに、アロマでコロンを作りました

集まって頂いた方は5名

(残念ながらご家族の体調不良で2名の方が、欠席でした)
私もコロンという形では、初めてだったのですが、かな~~り、楽しかったです

事前に、なりたい自分のイメージ、雰囲気や、フローラル系、すっきり爽やか系などなど・・・

香りを1つの装いのように、自然界のサポートを頂くべく、みなさんにイメージを決めて頂いた後に・・・
ゆっくりと、じっくりと数種類を選んで頂きました・・・

面白いんですよね~・・・

そうやって、テーマを決めてブレンドすると・・・
『今の私にはちょっと無理かも・・・』
・・・なんて思っていた香りも、ご自分の肌に触れた途端・・・

スーッと、やさ~しい、穏や~かな香りに変身したりして・・・

『あ~・・・これがアロマの妖精の魔法だな・・・

・・・なんて、ニンマリとした私でした・・・

ご主人へのプレゼントも作られた方もいらっしゃり・・・
ご主人を想って作られた、愛情溢れるその香りは、ホントにダンディー・・・

『あ~・・・この香り、かな~り、ヨカ男~

・・・と満場一致で、キャイキャイ言って・・・

ホンット、楽しかったです・・・

また、今日も初めてお会いできた方もいらっしゃり、とっても嬉しかったです

今日、ご参加頂いたみなさん、本当にありがとうございました・・・

香りは、また熟成してくると、引き立ち方が変わってきます・・・

そんな変化をぜひ楽しんで、それぞれに決めたテーマの香りを存分に堪能されて下さいね~

また、みなさまにお会いできるのを楽しみにしています


おまけ・・・

このアロマが入っている箱、ステキ~・・・

・・・と、写真撮りましたが、センスがなくてヘタッピでした

(見るときに、首を傾けちゃうでしょ?!・・・笑)
2008年11月16日
嗅覚センサー^-^

ここでは、これも面白い嗅覚センサーのお話・・・
嗅覚センサーの力も借りて、心身の健康管理ですよ~

・・・というお話です・・・

実は、主人が仕事をがんばってくれていて、ここ1週間・・・
朝早くて、夜遅い日々です・・・

『ん~・・・最近、何か眠い・・・』
『ん~・・・何かスッキリしない・・・』
・・・とは思っていましたが、原因追求するには至らず、スルーしてました

しかし、Titaniaさんが私の顔を見て・・・
『なんか疲れてる・・・??』
・・・と一言・・・
ん・・・??
そんなに、私、疲れているのかな??
しば~~らく、考えてたどり着いた答え・・・
あ、そっか、主人の朝早くて、夜遅い・・・きっとこれよね~・・・
自分の事なのに、かなり、時間差でボケボケと思いました

心身の健康を損なう時って、この時差ボケで、対応が遅れた時が大半なんですよね・・・
危ない、危ない・・・
今は予防医学の時代ですが・・・
『自分で自分の状態を感じる』という感覚が、とっても大事だと私は思います

ここで更に、嗅覚センサー出動です

ひょっとして・・・
サイプレス、不快に感じるかな・・・
(私の場合、主人に対してちょっとした我慢やウダウダが溜まると、サイプレスが不快に感じるのです・・・)
香ってみると、不快・・・まではなかったけれど、『体に入りにくい状態』・・・でした

やっぱりな・・

不満タラタラ・・・まではいっていないけど・・・
ちょいと寂しい&眠くて濃いおしゃべりは無理・・・
って感じだからな・・・

さあ、この気持ち、主人にどうやって表現すればいいんだろう・・・
こういう時こそ、まずはアロマに頼りましょう・・・

嗅覚に頼って、無意識レベルで働きかけてくれるので・・・
アロマ殿、よろしくお願いしま~す

・・・と、お風呂にお部屋に・・・それから、ボトルごと持ち歩いて、しょっちゅう、クンクン香りました

翌日の朝・・・

サイプレスのお陰で、私もキー・・・と、なり過ぎず・・・
自然な流れで、主人にちょっとウダウダ言って、だって寂しいもん・・・とチョイと泣いて・・・
しばらく忙しいけど、来月の息子の誕生日あたりに、一緒に阿蘇に行こう~・・・

って約束して、ちょっとスッキリしました・・・

すると、やはり・・・

サイプレスは、本来のスッキリする素敵な香りに戻っていました

(心が変わると、香りの感じ方も変わるのです・・・

しかし・・・
嗅覚センサーって本当に面白いです・・・

頭で考えず、体で感じるって、ホント面白い・・・

私にとって『嗅覚センサー=オモローセンサー』です

生活に、嗅覚センサーとり入れると、助かる事、多いですよ~

2008年11月02日
終了~♪

(多分・・・大丈夫だろうと思いますが・・・

今まで多方面でサポートして下さった、Titaniaさん・・・

色々と応援してくれたみなさん・・・

本当にありがとうございました

結果は、12月上旬にわかるみたいです

さあ、これで、次のステージです・・・

その前に、今日は今から、両実家と家族ぐるみで交流してきます・・・

(会場でたくさんの人に会って、何気に疲れたので・・・心身の浄化目的で・・・ジュニパーをボトルごと持って移動予定です・・・

美味しいもの食べて、楽しんできます~

2008年10月19日
高熱にフランキンセンス?!

大丈夫だろう、花粉症だろう・・・と、甘くみていましたが・・・

無事に、週に1度のおじいちゃんのリハビリを終えて、いい気持ちで帰っている時に・・・
なんとなく体が痛い・・・から・・・
確かに体全体が痛い・・・
となって、高熱物語は始まりました・・・笑
これは、あくまで今回の私にとっては・・・のお話なので、お気軽にお付き合い下さい^-^
家に帰って熱を測ると、アイヤ~・・・・たまげた38度5分・・・
え~と、え~と・・・と、目の前の事から片付けて・・・
万全の体制で寝込みました・・・笑
その途中、アロマの専門家、Titaniaさんへ電話しました

私
『あの~・・・、ちょっと質問していいですか・・・??』
Titaniaさん
『どうしたの??何か凹んでるの~?!』
私
『凹んでますか・・・??いや、高熱出ちゃって・・・。対処法、この前の息子の時と考え方は、一緒でいいのかな~・・・何か他にもないかな~・・・と思いまして・・・』
Titaniaさん
『なるほどね~・・・いい練習できるじゃな~い

『まずは息子ちゃんと一緒の対応でいいんだけど、その上で、風邪ってね、首から入る事が多いから、全ての持っているアロマを香ってみて、首から抜ける感じの、鳥肌立つようなものが見つかると思うから・・・それを一気に使ってみるといいかもよ~

私
『なるほど~・・・やってみます

・・・と、高熱ながらも『実験♪実験♪』・・・とワクワクして、全て香ってみました

当選は、フランキンセンス・・・

首から抜けるというよりは、私の場合、喉も痛かったので、喉から呼吸器にスト~ン・・・と奥まで入るような感覚で、スッキリ感がありました

これを一気に・・・
芳香浴
お風呂での半身浴
化粧水
オリジナルブレンドオイル
(これには準当選のジュニパー、カモミールも入れました)
・・・で使い・・・

オイルは主人にヘッドマッサージ含めて全身にガッツリ塗ってもらいました

(ありがとう・・・

すると、その晩、全身、汗びっしょりで、着替える事なんと7回

そして、翌朝、熱はすっかり下がっていました

自分でもビックリです^-^
元気になってから、アロマ専門の図鑑で調べてみると・・・
フランキンセンスは、呼吸器系の鎮痛作用があるというカテゴリーに入っていて・・・
風邪、悪寒、充血などの症状に・・・と、私の症状にホント、ビンゴだったのです・・・

やっぱり、私も、動物の一種だわ・・・
嗅覚って、すご~い・・・

と、思いました^-^
私自身の魂へのアプローチとしては・・・
フランキンセンスの妖精からは、『魂を引き上げろ~』的なビシッとしたメッセージを頂いている背景があります。
(いつか、これもまとめますね

なので、ここで高熱出して、魂引き上げ作用も一緒に行わせて頂いたのでは・・・なんて思っています

アロマって、深いな~・・・。
一晩で下がって、実験の甲斐があったな~・・・なんて、ニヤニヤしたフランキンセンス高熱物語でした

2008年10月13日
オモシロ歴史♪
眠い目をこすって・・・
ローズマリー(頭脳明晰作用・・・私にとっての内面への作用は腹をくくる・・・って感じです^-^)
・・・を焚きながら、私、勉強がんばっちょります^-^
歴史上の人物をまとめます♪
興味がある方には、ちょっとでも、歴史の古さや、関わっている人物のステキさを、共有して頂きたいので・・・^-^
時代、人物、著書・、業績、キーワード・・・などです^-^
【古代ギリシャ テオフラストス】
植物誌 哲学者で植物の系統だった研究をした 植物学の祖
【古代ギリシャ ヒポクラテス】
医学の基礎を作った 医学の祖
【古代ローマ ディオスコリデス】
マテリア・メディカ(薬物誌) 医師として薬物の研究分類をした ウィーン写本
【古代ローマ プリニウス】
博物誌
【古代ローマ ガレノス】
医師 コールドクリームの創始者
【11世紀 イブン・シーナ】
医学典範(カノン) 医師 精油の蒸留法を確立した
【16~17世紀 ジョン・ジェラード】
本草あるいは一般の植物誌 ハーバリストでロンドンに薬草園を開いた
【20世紀 ルネ・モーリス・ガットフォッセ】
フランス人化学者でアロマテラピーという言葉を造語した
【20世紀 ジャン・バルネ】
バルネ博士の植物=芳香療法 軍医として従軍中に精油の薬剤を使用した
【20世紀 マグリット・モーリー】
最も大切なもの・・若さ トリートメントの方法を示した シデスコ賞 ホリスティック・アロマテラピー
【20世紀 パオロ・ロベスティ】
世界で初めて香りの精神科臨床例を示した
【20世紀 ロバート・ティスランド】
芳香療法・理論と実際 イギリス人 アロマテラピーを体系的にまとめた
まずは、ヒポクラテスに注目して頂けますか~
彼は、医師、薬剤師の分野でも『祖』と言われている方です^-^
ちなみに、看護師はナイチンゲールですよね
彼のように、『医学』、『薬学』の祖と言われる人物がアロマと深いかかわりがあり・・・
もっと大きなくくりで『植物療法』とするならば、歴史はさらに深くなります・・・
ここまでは、教科書に載ってる部分ですが・・・
Titaniaさんのお教室では教科書に載っていない部分の歴史も、たっくっさん、習いました
(こちらは、後から政治の流れ等で手が加えられていない分、よっぽど信憑性が高いのではないかと思います)
どうでしょうか・・・
私がこれで覚えたかどうかは別として・・・
アロマが流行り廃りの文化ではないという事
歴史も臨床データーもしっかりある文化なのです
アクセサリーのような感覚・・・
単なる癒しだけではない・・・
という事が、少しでもイメージして頂けたら嬉しいな~と思います
私も『現代の医療系』で左脳ガチガチ・・・
・・・頭でっかちだったので・・・
アロマに出逢い、医学の広さに触れる事が出来て、とっても幸せです
さあ、がんばれ、私・・・