2009年02月12日
布オムツの洗い方♪

布オムツユーザーのみなさ~ん、『本物の、春日ですよ~・・・

って・・・

・・・すみません、ちょっと前回の記事にあやかって、言ってみました・・・

写真は、普段、私が使っている布オムツセット

手作りの布オムツカバーと、さらしの輪オムツです

布オムツカバーは市販では、値段も高いので・・・
エコサークルでも開催しましたが、そのセットの型紙を使って、量産しました

(サークルで作った布は、『てんとうむしと、クローバーの柄』で、もっとキュートです・・

さらしの輪オムツは、ありがたい事に、布オムツを使おうと決めた時・・・
ご近所の方に、たくさんお下がりで頂きました

成型オムツも頂いたのですが、私は、輪オムツの方が好きです・・・

乾きもいいし、オシッコをたくさん吸収してくれるので・・・

パソコンが壊れている間・・・
『おっ♪・・・私、腕があがったな~・・・』と思ったので、ご紹介したくって、今のタイミングです

腕が上がったのは、トイレの便器の中での『振り洗い』・・・なんですよ~

お子さんによって、便の硬さは異なると思いますが・・・
うちの息子は卒乳後、便が硬くなりました

なので、力んでいる様子がわかりやすくなり・・・

そうですね~、全体の6~7割程度はトイレでウンチが出来ています

その、残り3~4割のウンチの処理ですが・・・
まず、蓋付きのバケツは2つ用意して、お風呂場に置いています

専用のものではなく、安いものです

ウンチ専用と、オシッコ専用

ウンチ発見後、まず、私の場合は・・・
トイレのドアを開けて、便座を上げます

次に、ウンチがのったままの布オムツを、バケツの蓋に乗せます

それから、便器に落とせるウンチは落とします

(跳ね返りの水しぶきに注意・・・

その後、『振り洗い』テクニックが光ります

重力の力も借りたいので、布オムツの角度は便器にほぼ直角・・・

その角度で、手首を固定

そして、細か~~く、スナップを利かせて、振り振りします・・・

その振動が、狙ったウンチに伝わるように・・・

きれ~いに落ちたときは、『イエスっ

・・・って感じです

その後の処理が楽ですからね・・・

そして、振り洗いした後の、濡れたオムツは・・・
乗せてきたバケツの蓋に、再度乗せて・・・

いわゆるウンチ水が、床に落ちないように注意しながら、ウンチ専用のバケツへGo~です

最近は、布オムツの扱い全体にも慣れたもので、ちょっぴり、自信がついてきました

経済的にも、全て紙オムツの時に比べて、その半額位になっていて、うれしい限りです

あと、そうそう

布オムツを使う際に、EMの米のとぎ汁発酵液は最高です

2日程度たっても、臭いがほとんどしないだけでなく・・・
ウンチも浮き上がって、落としやすいのです・・・

ちなみに、私は夜と、外出時は紙オムツです

全部、布オムツにされている方は、ホント、尊敬します

布ナプキンを使っているからこそ、その使用感を想像すると・・・
『オムツも紙より、布の方が気持ちいいよね~・・・

・・・とリアルに感じるので、ここにも、私にとっては布ナプキン効果があったな~・・・と思います

布オムツユーザーのみなさんで、何か他にもオモシロ布オムツネタがあれば・・・

私にも、教えてくださいね

トイレトレーニングで感じた事
『ゴミ有料化対策』にもなっちゃいます~♪
お知らせ♪布オムツカバーつくり~♪
ご報告♪布オムツカバーを作りました♪
お知らせ♪布オムツカバー作り♪
ご案内♪布オムツカバー作り♪
『ゴミ有料化対策』にもなっちゃいます~♪
お知らせ♪布オムツカバーつくり~♪
ご報告♪布オムツカバーを作りました♪
お知らせ♪布オムツカバー作り♪
ご案内♪布オムツカバー作り♪
Posted by ヨーコ at 17:21│Comments(0)
│布オムツ・ライフ♪