プロフィール
ヨーコ
ヨーコ
現役・理学療法士&初育児中の新米ママです♪       医療現場ではドクターや薬に頼りすぎる方が多く『もっと自然な形で心と体と向き合う事が出来ないのかな・・・』と医療の一部に矛盾や疑問を抱いていました。             ママになり、息子のアレルギーがわかった今、その想いはさらに強くなっています。              もっと優しく、もっと自然な環境で子供達には大きくなって欲しいのです。。。子供達や地球の為にまずは自分達で出来る事から、楽しみながら取り組んでいけたら・・・と思っています♪          私もまだまだ、若葉マークがついています☆         色んな方と協力しながら、コツコツと輪を広げていけたら嬉しいな~♪
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

2009年01月07日

コップ、チャレンジ♪

コップ、チャレンジ♪

みなさん、昨日はたくさんのアドバイス、本当にありがとうございましたクラッカー

こういったアドバイスを頂ける事、ブログやってて、本当に助かっている事の1つです・・・ハート







みなさんのアドバイスで、まずコップ・・・早速やってみました・・・キラキラ

すると、私の手からむさぼるように、コップをとった後・・・

予想以上にゴクゴク・・・と・・・

写真のように勝手に上手に飲みました・・・兎







ほ~・・・びっくり

ビックリしましたよ・・・

もちろん、たくさんこぼして、よだれかけのポケットには水がたくさん入ったし・・・

最後は遊びだして、床はビショビショになりましたが・・・猫







私は、加減がへたくそなんですよ・・・ピッピ

慎重になりすぎたり、大胆に成りすぎたり・・・

理学療法士としての仕事も、患者さんの残存能力に応じて慎重に治療を組み立てすぎると・・・

逆に能力を押さえつけていたり・・・

ステップアップすると、ちょっとハイレベルすぎて危険だったり・・・

当時は、よ~く、しかられました・・・しずく






だから、余計に痛感しますが・・・

ホンット我が子で学ばせてもらっています・・・キラキラ







そして、スプーンも置いてみましたが、今朝作った『七草粥』・・・ごはん

意外と自分でいじりながら、偶然すくったものを食べようとしてました・・・

まあ、これは、反対の手で、スプーンの上のものをとる様な形でしたが・・・にっこり







あ、あと、息子・・・

このグチャグチャのセルフ食事のお陰で、まず左手が動く事を発見しましたピカッ

スプーンも左で握ったり、右で握ったり・・・

もし、左利きなら、箸と鉛筆だけは右手で・・・

・・・と思っていますが、この段階から、右手を意識させた方がいいですよね・・・!?






まだまだ、試行錯誤ですが、左利きアドバイスなども、もし何かご存知でしたら、教えて下さいにっこり

新米ママも知恵をつけていきたいと思いま~すにっこり


同じカテゴリー(☆子育て)の記事画像
野生児レッスン♪バンガロー・キャンプ!!
『恩師への感謝』と『食いしん坊・大魔神』♪
初めての動物園♪
『ノーパン生活』スタート♪
おもちゃのネジを・・・♪
大きくなったデチュ♪
同じカテゴリー(☆子育て)の記事
 野生児レッスン♪バンガロー・キャンプ!! (2010-08-05 22:11)
 我が家でいいのかな・・・と、取材を受けました! (2010-06-14 08:34)
 『恩師への感謝』と『食いしん坊・大魔神』♪ (2010-04-04 09:36)
 縁側って、すげーと思いました♪ (2010-03-17 08:53)
 初めての動物園♪ (2009-10-24 08:07)
 『美』を求めちゃいけない時代?! (2009-10-11 08:18)

Posted by ヨーコ at 11:51│Comments(6)☆子育て
この記事へのコメント
ムフフ(⌒~⌒)食べてる!食べてる!
久しぶり、息子ちゃんに逢いたいなぁ~☆

私の息子、左利きですよ!旦那さまもです^-^私もでしたが、小さい頃直されたみたいです。
旦那は無理やり、母親から右手を使う様に、かなり厳しく躾られて、とっても苦痛だったのを、覚えているらしいです。どうにか、字を書くのは右になったみたいですが、他は左ですねぇ。でも、両方使えるので、治療するには便利らしいです。
辛い経験をした旦那のアドバイスで、息子はやりたい様にさせました。結果、食事も字も左です。ボール投げは右で、握力は右が強い、何ともヘンテコリンです^^;
学校で習字が始まった時に先生から、右で書きなさい!とキツく指導され、習字がキライになってしました。今は先生にお願いして、左で書かせてもらってます。
うちの様に、左利きも個性として、受け入れるのも良いかもですね~^-^
Posted by ゆうこ at 2009年01月07日 12:36
すっごい!気持ちいいほどの生命力を感じますね!!!!
右も左も使えるって、すごく良い事なんじゃないかなぁ?私や私のまわりでは縁のない事だったけど、私はあこがれていました。

とにかく、今すごく、色んな事に興味しんしんの息子ちゃん、、、どんどん散らかしても、お母さんが大らかなら、すごくいいんじゃないかなぁ。
私の時はちょっと神経質になりすぎて、反省してるんです。
Posted by LeeLee at 2009年01月07日 21:28
うちの旦那様も左利きです。私が、年長クラスを担任した時、何人か左利きの子がいて、旦那さんに小さい頃の話を聞いたところ、字だけは右!!かなりうるさかったようです。

今は、無理して矯正しない・・・勤めていた園の指導要領ではなってますが、ご両親の意向を聞いて促すようにしました。嫌いになってほしくないので、そのままで・・・・と言われるのがほとんどです。

ゆうこさんが言われるように個性として受け入れる!右しか使えない私は両方使えるっていいなぁ・・なんて思いますが。。。
もし、意識づけようと思われるなら、左手はお茶碗に添えるように促してみては?
左手はお茶碗に添えて固定したほうが、スプーンで中のものがすくいやすかったりしませんか?

お茶碗を持つ前の段階として我が家は添えさせています。
Posted by 読む香織 at 2009年01月07日 21:33
ゆうこさん
なるほど~・・・とっても、参考になります!
大きくなるにつれて、色んな事が考えられるんですね・・・
それにしても、ゆうこさんまで入れると家族みんな両方使えるなんて・・・ステキなご家族だな~と、思いました~^-^
Posted by ようこようこ at 2009年01月08日 17:24
Leeさん
まさにそうなんです♪
シンプルな生命力・・・
あ、もともと生命力ってシンプルですよね・・・笑
汚れていない、邪念がない・・・ってこういう事なんでしょうか・・・??
息子には、勉強させてもらってばかりです^-^
Posted by ようこようこ at 2009年01月08日 17:25
香織ちゃん
またまた、とっても参考になるアドバイスありがとう♪
>嫌いになってほしくないので、そのままで・・・・と言われるのがほとんどです。

・・・なるほど~・・・嫌いになっちゃうと、親子共に辛いですよね~・・・
私も、スポーツ選手だったので両効きはめちゃくちゃ憧れていました♪
お茶碗等の添え手・・・参考にさせてもらいますね~^-^
Posted by ようこようこ at 2009年01月08日 17:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。