プロフィール
ヨーコ
ヨーコ
現役・理学療法士&初育児中の新米ママです♪       医療現場ではドクターや薬に頼りすぎる方が多く『もっと自然な形で心と体と向き合う事が出来ないのかな・・・』と医療の一部に矛盾や疑問を抱いていました。             ママになり、息子のアレルギーがわかった今、その想いはさらに強くなっています。              もっと優しく、もっと自然な環境で子供達には大きくなって欲しいのです。。。子供達や地球の為にまずは自分達で出来る事から、楽しみながら取り組んでいけたら・・・と思っています♪          私もまだまだ、若葉マークがついています☆         色んな方と協力しながら、コツコツと輪を広げていけたら嬉しいな~♪
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

2009年03月25日

予防介護って言うのかな・・・

ん~・・・

すごく・・・難しい問題・・・と思った事ですアウチ






祖父のリハビリに関わる事で、

現在の介護事情を 主観的に・・・客観的に、感じる機会
をもらっていますキラキラ







今回は、それにまつわる・・・

本人が元気なうちに、介護アパートなどを探した方がいいのかどうか・・・

・・・という問題若葉







本来、『介護予防』という言葉を使うときは、介護を予防できるように

体を鍛える、認知症予防につながる作業を続ける・・・

・・・だったりするのですが・・・若葉







こういった、住まいなどの、環境を含めて・・・

誰もが、避けられない加齢を、予測して情報を集め、行動する事も

『介護予防』・・・と言うのかな~・・・

・・・なんて、主観的に考えた時、少し頭がグルグルしましたピッピ







確かに・・・

予測される加齢による変化に対して、本人はもちろん、その周囲も

準備をする事は、大事な事です若葉







どちらかというと、みんな、その問題を避ける傾向にあるので

この部分が、元気なうちに予測し、行動できるという事は

ある意味、幸せな事だとも思います若葉







でも、その予測や、感情移入の『程度』が行きすぎると

『現在を楽しめなくなる』

『不安で押しつぶされそうになる』

『現在、関わってくれている人に、思いやりの気持ちが足りなくなる』

・・・可能性があるのではないかな~・・・と思いましたピッピ







これは、この介護の問題以外にも通じるもので、

きっと、

『未来にエネルギーを注ぎすぎると

現在の大切なものを見落としてしまう・・・エネルギーがダウンする』

・・・という事にも、繋がるのかな~。。。とも・・・若葉









でも、この問題って、本当に難しくって・・・

この『加減』というか、『程度』って、どの辺りが適当なのか、

なかなか、わかりませんよね・・・ピッピ








そこで、医療従事者として客観的に見た時に・・・

やはり、

『現状を家族で、共有し、把握しておく』

これが、本当に大切な事だと思いますピカッ







時には、淡々と話す事も必要若葉

冷静な判断を下せるように・・・ですねにっこり








介護の問題は、順番・・・です若葉

これは,間違いないでしょうクローバー







こうやって、偉そうに書いている私も、もれなく・・・です若葉







在宅介護への方針を決定している、今の日本・・・

やっぱり、


家族仲良くしておく事が、全ての環境の変化に

穏やかに対応していける、基本のような気がしますキラキラ








みなさんは、このナーバスな問題・・・

どんな風に、感じて頂けたでしょうか・・・??


同じカテゴリー(☆思いついた事・・・などなど♪)の記事画像
あけましておめでとうございます^-^
空とぶ乗り物・・・ゲット!!
何とか出来た~^-^
外国気分~♪
ブホブホ・・・^-^
バンバン・来た~!!
同じカテゴリー(☆思いついた事・・・などなど♪)の記事
 あけましておめでとうございます^-^ (2011-01-06 20:43)
 今年もお世話になりました! (2010-12-29 12:38)
 理学療法士の仕事☆私の家族。 (2010-08-23 13:20)
 床の間・・・! (2010-07-15 08:25)
 研修会へGo~!! (2010-07-07 21:50)
 自転車という『運動』・・・^-^ (2010-06-11 08:00)

この記事へのコメント
仕事が一段落し、おちついた朝です。

私たち夫婦には、脳梗塞で倒れたままの祖母、透析入院している祖母、自宅でディサービスに通っている祖父、ホームに入っている祖父母、様々なケースがあり、老後に対して、延命措置について、夫婦で若干のズレもあります。

若いし、まだ早い・・ではなくて、日頃から話すって大事ですね!
Posted by 読む香織 at 2009年03月25日 11:13
介護問題‥。
できれば避けたい・避けたい・避けたい‥です。
(´Д`)!!
先のことを考えると、どうしても暗ぁーーく
なってしまいます(汗)

ご存知の通り、我が家は避けられない問題の
「介護=同居」が待っています。。
“家族仲良くしておくこと”‥、大切ですよね。
しかし‥、実状は冷戦状態です。(´`)ハー
Posted by ゲンママ at 2009年03月25日 21:24
これは本当に難しい問題で、私の現在のテーマでもあります。現状の把握をし共有することがどういう事なのか今いち分かりません。問題点を把握したら改善させたい、と押し付けがましく思ってしまう私です。介護問題ではありませんが未然に防げる生活習慣の話です。
Posted by パワフルママ at 2009年03月25日 21:33
香織ちゃん
お仕事、お疲れ様でした^-^
色んな形で経験中ですね~・・・。
うちは、延命処置は話した事なかったです~・・・
話してみようかな・・・
夫婦でお話する時も、男の人って、なかなか実感湧かないと思うけれど・・・
でも、だからこそ、出来るだけ日頃から、いい意味でラフにイメージを共有しておく事は大切ですよね・・・♪
Posted by ヨーコヨーコ at 2009年03月26日 17:06
ゲンママさん
色んな状況が、それぞ~れ、ありますよね~・・・
きちんと向き合うととっても、難しい問題だけど・・・
やっぱり、現実なんですよね~・・・
私も、祖父母の話の渦中に居て、すっかりグルグルしましたが、ゲンママさんも、無理なくがんばって下さいね~・・・^-^
Posted by ヨーコヨーコ at 2009年03月26日 17:07
パワフルママさん
確かに・・・。
共有したら、次は、解決したくなっちゃいますよね・・・
私の今回の場合、経済面、感情面、あとは加齢による予測される変化があって、解決しようとすると、逆に角が立つ状況で、少し見合わせた所でした・・・☆

生活習慣のお話ならば、毎日の事なのかな?
やっぱり、まずは夫婦で、お互いの意見を交換する事ですかね~・・・
ん~・・・やっぱり難しいね・・・
Posted by ヨーコヨーコ at 2009年03月26日 17:11
旦那さんからは、延命処置はしないでくれ!って言われました。
私はまだ、旦那さんがもしもの場合、
もういいです・・とは言えないです。
Posted by 読む香織 at 2009年03月26日 19:55
香織ちゃん
そうなんだね~・・・
あ~・・・
ちゃんと考えれば、考えるほど・・・
難しい問題ですね~・・・
う~・・・
Posted by ヨーコヨーコ at 2009年03月27日 21:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。