プロフィール
ヨーコ
ヨーコ
現役・理学療法士&初育児中の新米ママです♪       医療現場ではドクターや薬に頼りすぎる方が多く『もっと自然な形で心と体と向き合う事が出来ないのかな・・・』と医療の一部に矛盾や疑問を抱いていました。             ママになり、息子のアレルギーがわかった今、その想いはさらに強くなっています。              もっと優しく、もっと自然な環境で子供達には大きくなって欲しいのです。。。子供達や地球の為にまずは自分達で出来る事から、楽しみながら取り組んでいけたら・・・と思っています♪          私もまだまだ、若葉マークがついています☆         色んな方と協力しながら、コツコツと輪を広げていけたら嬉しいな~♪
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年03月25日

予防介護って言うのかな・・・

ん~・・・

すごく・・・難しい問題・・・と思った事ですアウチ






祖父のリハビリに関わる事で、

現在の介護事情を 主観的に・・・客観的に、感じる機会
をもらっていますキラキラ







今回は、それにまつわる・・・

本人が元気なうちに、介護アパートなどを探した方がいいのかどうか・・・

・・・という問題若葉







本来、『介護予防』という言葉を使うときは、介護を予防できるように

体を鍛える、認知症予防につながる作業を続ける・・・

・・・だったりするのですが・・・若葉







こういった、住まいなどの、環境を含めて・・・

誰もが、避けられない加齢を、予測して情報を集め、行動する事も

『介護予防』・・・と言うのかな~・・・

・・・なんて、主観的に考えた時、少し頭がグルグルしましたピッピ







確かに・・・

予測される加齢による変化に対して、本人はもちろん、その周囲も

準備をする事は、大事な事です若葉







どちらかというと、みんな、その問題を避ける傾向にあるので

この部分が、元気なうちに予測し、行動できるという事は

ある意味、幸せな事だとも思います若葉







でも、その予測や、感情移入の『程度』が行きすぎると

『現在を楽しめなくなる』

『不安で押しつぶされそうになる』

『現在、関わってくれている人に、思いやりの気持ちが足りなくなる』

・・・可能性があるのではないかな~・・・と思いましたピッピ







これは、この介護の問題以外にも通じるもので、

きっと、

『未来にエネルギーを注ぎすぎると

現在の大切なものを見落としてしまう・・・エネルギーがダウンする』

・・・という事にも、繋がるのかな~。。。とも・・・若葉









でも、この問題って、本当に難しくって・・・

この『加減』というか、『程度』って、どの辺りが適当なのか、

なかなか、わかりませんよね・・・ピッピ








そこで、医療従事者として客観的に見た時に・・・

やはり、

『現状を家族で、共有し、把握しておく』

これが、本当に大切な事だと思いますピカッ







時には、淡々と話す事も必要若葉

冷静な判断を下せるように・・・ですねにっこり








介護の問題は、順番・・・です若葉

これは,間違いないでしょうクローバー







こうやって、偉そうに書いている私も、もれなく・・・です若葉







在宅介護への方針を決定している、今の日本・・・

やっぱり、


家族仲良くしておく事が、全ての環境の変化に

穏やかに対応していける、基本のような気がしますキラキラ








みなさんは、このナーバスな問題・・・

どんな風に、感じて頂けたでしょうか・・・??