2008年11月17日
お知らせ♪EM勉強会♪
EM基礎講座に行ってきて、頭がEMにホットな私です・・・
だって、楽しいから・・・ですよ・・・
これからの、大掃除シーズン、EM知ってるとスゴイ事になります~・・・
今回も、EM菌についての基本的な知識をお伝えするのはもちろんですが・・・
参加頂く方それぞれに、『米のとぎ汁』をご持参頂き・・・
(米のとぎ汁は、そのまま流すと環境汚染になってしまうのです・・・)
『EMの米のとぎ汁発酵液』を一緒に調合したいと思います^-^
お土産に、すぐに・・・もっと・・・EM菌の良さを感じて頂けたら・・・という想いで・・・
すでに出来上がった『EMの米のとぎ汁発酵液』と『EM廃油石鹸』・・・
さらには、EM掃除の大親友・・・
・・・『アクリルタワシ』もお付けします
帰ったその日から、大掃除ができま~す・・・

その他のEMのオモシロ話として・・・
磁場の話や、気が上がる話、直感がさえてくる話なども・・・実体験を含めて、惜しみなくお話させて頂きます
ぜひぜひ、一緒に楽しみましょう
日時 : 11月21日(金) 13:00~15:00
参加費 :1,500円 (季節のハーブティー込み)
用意して頂くもの : 当日の『米のとぎ汁2L』
お土産 :①当日調合する『EMの米のとぎ汁発酵液』
②すでに出来上がった『EMの米のとぎ汁発酵液』
③EM廃油石鹸
④アクリルタワシ
お申し込みは・・・
オーナーメールまで・・・
(お子様連れの方はお知らせ下さい
)
だって、楽しいから・・・ですよ・・・

これからの、大掃除シーズン、EM知ってるとスゴイ事になります~・・・

今回も、EM菌についての基本的な知識をお伝えするのはもちろんですが・・・
参加頂く方それぞれに、『米のとぎ汁』をご持参頂き・・・
(米のとぎ汁は、そのまま流すと環境汚染になってしまうのです・・・)
『EMの米のとぎ汁発酵液』を一緒に調合したいと思います^-^
お土産に、すぐに・・・もっと・・・EM菌の良さを感じて頂けたら・・・という想いで・・・
すでに出来上がった『EMの米のとぎ汁発酵液』と『EM廃油石鹸』・・・
さらには、EM掃除の大親友・・・


帰ったその日から、大掃除ができま~す・・・


その他のEMのオモシロ話として・・・
磁場の話や、気が上がる話、直感がさえてくる話なども・・・実体験を含めて、惜しみなくお話させて頂きます

ぜひぜひ、一緒に楽しみましょう

日時 : 11月21日(金) 13:00~15:00
参加費 :1,500円 (季節のハーブティー込み)
用意して頂くもの : 当日の『米のとぎ汁2L』
お土産 :①当日調合する『EMの米のとぎ汁発酵液』
②すでに出来上がった『EMの米のとぎ汁発酵液』
③EM廃油石鹸
④アクリルタワシ
お申し込みは・・・
オーナーメールまで・・・

(お子様連れの方はお知らせ下さい

2008年11月17日
お知らせ♪布オムツカバー作り♪

『布オムツカバー作り』についてご案内です
布ナプキンに感動して、息子の布オムツを始めた私・・・

始めてみようとして、躊躇したのが・・・
布オムツカバーの高い事、高い事・・・

はまって、布オムツにしようとすると、結構な額が必要な事に気づきました・・・

これじゃあ、せっかく想いがあっても気軽に始められないじゃないか・・・

・・・と、自分の為にも試行錯誤の結果・・・

『やっぱり手作りが一番安い』・・・とチャレンジする事にしました

その後、せっかくならば、みなさんと共有できたら・・・という事で、より利便性の良いものを・・・
と時間をかけて、研究した結果が写真のものです

この布オムツカバーは・・・
これ1つで、新生児からオムツ卒業まで使える、サイズ調整が可能なタイプです

(ウエスト、太もも周りまで、段階的に調整できます・・・)
こういったタイプを色々調べましたが、店頭販売では、なかなか適したものがなく・・・
結局、アメリカ製のもので、日本でたった1社が、ネットのみで販売しているものを取り寄せて、研究&改良しました

出来るだけ経済的に・・・体に優しくて・・・兄弟間でも使い回せて・・・収納にかさばらない・・・
といったママ目線での検討結果、素材はネルを使用しています

実際に市販の布オムツカバーを使ってみて、防水加工は良い点もありますが・・・
油断すると長時間オムツ替えを忘れてしまい、中がムレムレ・・・

結局かぶれてしまう・・・という事が、我が子も実際ありましたし・・・

他のママさんからも、声が上がった感想でした

今回も、うちのサークルの布ナプキンと同様に、帰ってからも、必要に応じて自宅で量産して頂きたいので・・・




・・・をご用意しています

市販では、まず手に入らない機能性と、優しい肌触りの布オムツカバー・・・
興味がある方はぜひ一緒に作りましょう

日時:11月26日(水) 13:00~16:00 (3時間)
参加費:3200円
(季節のハーブティー、布オムツカバー2つ分、成型オムツ1つ分の材料代・・・込み)
お申し込みはオーナーメールまで

(お子様連れの方はお知らせ下さい

2008年11月17日
神様・・・台所という場所・・・^-^

先日のEM基礎講座での勉強会・・・
先生が書かれた、昔の台所の位置や、イメージの絵です

多分、書きながらの整理になりますが・・・
私なりに、この感覚はとっても大切だと思ったので、自分の言葉で書いてみたいと思います

先生の奥さんは、熱湯を台所に流さないそうです・・・
どうしても流さないといけない時は、わざわざ、水道の水を足して、温度を下げて流す・・・
奥さんのお母さん、そのまたお母さんもずっとそうしてきたので、それが当たり前だそうです・・・
『熱湯を流すと、台所の神様が火傷する・・・』
・・・そう奥さんはおっしゃるそうです

何世代も前から、受け継がれてきたこの考え方は、昔の台所の位置に由縁があるそうです。
昔の台所・・・つまり、食事を作る場所は、川や、井戸の近くにあって、その周りには土があり、草が生えていました。
熱湯を流すという事は、その周りの土の中の微生物、草を殺してしまう事につながります・・・
だから、温度を下げて・・・という考え方が起こり、さらに、神様が・・・という考え方まで及ぶというのです。
神様は、どこにでも宿っている・・・と、よくいわれますよね。
八百万の神
私も、詳しくはありませんが、先生の口からもこの言葉はよく出ます

私は、この台所の話を聞いて、神様、神様・・・って、そんな難しく考えなくても・・・
こういう、昔の台所をイメージして・・・
もっと、自分達の台所から流れているものが、自然に直接影響していることに気づく事が大切なんじゃないかと思いました

自分達の小さな行いが、生命に直接影響している事をイメージする事が大切なんじゃないかと思いました

もっと、昔は水も大切だったし・・・
調理する為の火も、草木に囲まれた環境で使うには、もっと真剣に扱っていたと思います

もっと、自然を大切に、真剣に向き合っていたはずです

『食育』・・・って、よく耳にしますが・・・
台所がキレイじゃないと・・・台所の本当のありがたさや、自然と直結しているという感覚がないままでは・・・
どんなに、その他の知識があろうとも、料理が上手であろうとも、意味をなさない・・・と思いました

そこで、私が帰ってから行った事・・・
改めて、生活排水で環境汚染減の大きな1つである、米のとぎ汁をそのまま流さない・・・
以前から、EMの米のとぎ汁発酵液を作っているので、この点はそこそこ出来ていました

それから、多く出た米のとぎ汁は、EMの米のとぎ汁発酵液をちょと足して、環境浄化できる形に返して、捨てる・・・
もっともっと、台所を敬う・・・
掃除する、排水のその先をイメージする・・・
そしたら、いつもより、EMを使う量が増えました・・・

今日のお話は、よく耳にするかもしれません・・・
なんだ、その事知ってる・・・という内容かもしれません・・・
でも、知っているのと、心で感じて実践するのとは、全く違います

『腑に落ちる・・・』
このタイミングは人それぞれですが・・・
地球との共存の為・・・
もっともっと、楽しみながら、EM使ってくれる方が増えたらいいな~・・・
EMじゃなくても、いいんです・・・
楽しみながら、環境の事を意識してくれる方、何か1つでも継続して実践してくれる方が増えたらいいな~・・・と思っています

2008年11月17日
アロマで生理を・・・その後の・・・その後♪
先日、ご報告させて頂いた、アロマで生理を整えましょう♪・・・
・・・の、Bさんに、その後のその後の・・・ご報告を頂きました
新月の日に排卵が起こった後・・・
なんと・・・満月の日に卒乳後初の生理が来たそうです・・・
ホント、ブラボー・・・
何がステキかって・・・
まずは、Bさんは、純粋にお月様を意識されて・・・
そして、うちのサークルで作ったオリジナルオイルを・・・
月経周期に合わせて2種類作っていますので『嗅覚センサー』で、より心地よい方を選び・・・
そして、満月前に、直感で準備が必要・・・と思われていた布ナプも、サークルで一緒に手作りされて・・・
見事デビューを果されました
これは、純粋に・・・自分の感覚を大切にされた賜物だと思います
その手助けを、アロマの妖精達が行い・・・
さらに、布ナプキンがサポートする・・・
まさに、エコ・・・地球と共存されているな~・・・と思いました
私達も本当に嬉しかったです・・・
これからも、こんな嬉しい報告が頂ける様に・・・
自然体で居られる方が増えますように・・・
エコサークルとして、少しでも、お手伝いできたら・・・と思います
Bさん、私達にもこんな嬉しい気持ちのお裾分け・・・ありがとうございました^-^